3月18日に第95回記念選抜高校野球大会が開催されました。
開幕試合となった東北高校が(宮城)が1対3で山梨学院に敗れました。
この開幕試合で東北高校の選手が行ったあるパフォーマンスが物議となっています。
いったいどのようなパフォーマンスだったのでしょうか?
東北高校ペッパーミル動画
問題となったシーンは、初回の東北高校の攻撃。
東北高校の先頭打者が相手のエラーで出塁した際に、自軍ベンチに向かって、「ペッパーミル」を行ないました。
WBCの日本チームのペッパーミルのパフォーマンス、高校野球センバツでも絶対だれかやるだろと思ったら、開幕の東北 対 山梨学院で初回先頭の金子和志が普通のショートゴロ、大会始まりで整備されたまっさらなグランドなのにまさかのトンネルで出塁。
早速1人目の打者からペパミルが出た。
そしたら
↓ pic.twitter.com/SWhCgxv6gs— ∫fxdxせんせい (@sinxcosxtanxdx) March 18, 2023
一塁上で披露された「ペッパーミル」とは、現在開催中のWBCの日本代表であるラーズ・ヌートバーがヒットやタイムリーなどを記録した際に、チームメイトとかわすものです。
大谷さんのペッパーミル✨
— わか あき (@Angels_giants) March 6, 2023
コショウを挽くペッパーミルという調理器具を使う仕草となっており、
その意味は「コツコツ粘り強く頑張ろう」といったチームを盛り上げるようなものだと言われています。
かなり話題になっているパフォーマンスで、
球児からすれば、何気なくやった行為だったと思われますが、イニング終了後に一塁塁審から注意されてしまいます。
この注意についてはネット上で賛否両論となっています。
少6(来月中1)野球少年の意見
ペッパーミル自体は試合中にやっても良いと思う。
でも相手エラーが絡んでいた状況でのペッパーミルはなしだね。と言っています。
いわゆる選手宣誓にある正々堂々とプレーするってところが1番のポイントでしょうね。
— わさびん (@wasabi_kawaii) March 18, 2023
高校野球でのペッパーミル
確かに場面がな~とは思ったが、じゃあエラーでも出塁した時の応援団のファンファーレはよいのか?
色々あるかとは思うが…
教育の場だから良くないとの意見もあるがそもそも高校野球を金儲けの道具にしてる大人達の方がもっとヒドイ
特に高野連なんて最低だから— ひとくま77(なな) (@OXsgHHYqwRdPgem) March 18, 2023
試合後に東北高校の佐藤洋監督は、初回の攻撃後に一塁塁審から注意を受けたことについて、
「なんでこんなことで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな。ちょっと嫌というか。変えた方がいんじゃないのかなと。ちょっと思いましたね」と訴えています。
ペッパーミルをした選手は金子和志
ペッパーミルのパフォーマンスをした選手は東北高校の1番・金子和志(3年)選手です。
東北 金子和志(太田ボーイズ) pic.twitter.com/KGrn3pR09i
— フリッツ (@tc_2020_) March 15, 2023
高校生では珍しいスイッチヒッターで、ポジションは内野手(2塁)。
野球を始めた当初は右打ちでしたが、小学生時代の自宅練習がきっかけで両打ちとなったそうです。