1948年に発生した「帝銀事件」についての特集が、2022年年末NHKで組まれ、各メディアも帝銀事件について取り上げています。
そこで今回は帝銀事件について詳しくまとめていきます。
帝銀事件の概要
1948年1月26日午後3時過ぎ、
東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店に「東京都防疫班」の腕章をした男が現れます。
男は
「近くの家で集団赤痢が発生した。この予防薬を飲んでもらいたい」
と行員に薬を差し出します。
男が差し出した「予防薬」は劇薬の青酸化合物で、疑いを持たず薬を飲んでしまった行員ら11人は死亡。
男は現金約16万円と、約1万7000円の小切手を盗み現場から逃走します。
事件から約7カ月後の8月21日に警視庁はテンペラ画家・平沢貞通(56歳)を北海道・小樽市で逮捕。
取り調べに対し、平沢は一時「犯行」を自白しましたが、一審の公判以降は否認に転じ無罪を主張しました。
しかし、7年後の1955年に平沢の死刑が確定。
死刑確定後も再審請求を続けますが、1987年5月10日に八王子医療刑務所にて95歳で亡くなりました。
死亡する直前には肺炎を患っていたことから、死因は肺炎だといわれています。
平沢死刑囚は死刑確定から32年もの間、獄中から無実を訴え続けたことや、松本清張が平沢冤罪説の論陣を張っていたことなどから、この事件には別の真犯人がいるのではないかという噂もあります。
ただし、法的に言えばこの事件は解決していることになります。
帝銀事件の真犯人【歯科医:731部隊】
帝銀事件の真犯人として噂になっている人物像は複数あります。
GHQとの取り引きによって戦中に行った非人道行為が黙殺され何の処罰も受けなかった元731部隊員が、己の罪が罰されなかったことにより狂ってしまい自己顕示的な帝銀事件を引き起こした……という清張の真犯人考はフィクションとしてなかなか面白かった >RT
— "祭"参加者 (@Nakame_0817) December 29, 2022
上記は鶴見大学紀要『琺瑯質かエナメル質か、間葉性エナメル質かエナメロイドか』を参照、引用しています。帝銀事件の犯人は、「この薬は歯の琺瑯質(ほうろうしつ)を傷める可能性がある。」と言っている。この用語は特定の大学の先生しか使わないから、真犯人は同大に関係する歯科医だというのです。
— Kyoko Deguchi (@wood_odd_pansy) April 30, 2021
歯科医や731部隊に所属していた人物が真犯人ではないかといわれています。
しかし、どれも憶測ばかりの情報となっています。
平沢貞通死刑囚の家族
平沢貞通さんには妻と子供がいました。
平沢さんの遺族は2015年に第20次再審請求を申し立てており、事件はまだ完全に解決には至っていないと言ってもいいかもしれませんね。
長女:静子
長男:達也
次女:曄
次男:瞭
三女:宨子
平沢貞通が逮捕されて以降、家族はマスコミの標的となってしまい、平沢姓ではなくなることを余儀なくされています。
平沢貞通さんの妻は1979年12月11日に86歳で亡くなっています。