新宿の人気ビュッフェ店が2021年3月31日で閉店することが発表されました。
あと2ヵ月もありませんね。いったいなぜ閉店することになったのでしょうか?
やはり理由はコロナの影響でしょうか?
今回は閉店理由や男性客の利用やみんなの反応をまとめていきます。
タカノフルーツバーの閉店理由はコロナ?
新宿「タカノフルーツバー」が閉店 「大好きだったのに」「信じられない」SNSで惜しむ声続出 #タカノフルーツバー #タカノフルーツパーラー https://t.co/dOgEie1CUD
— J-CASTニュース (@jcast_news) February 2, 2021
タカノフルーツバーは、1885年創業の果物専門店「新宿高野 新宿本店」の5階に店を構えていました。新鮮な果物を揃え、フルーツやケーキなどのバイキングを時間制限ありで実施。
フルーツの他にもピザやオムレツなど充実したメニューを取り揃えていました。
そしてこちらが閉店の挨拶。
謹啓
この度、タカノフルーツバーは、2021年3月31日(水)を以って閉店の運びとなりました。
長きにわたるご愛顧、誠にありがとうございました。
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解賜ります様お願い申し上げます。
今後とも宜しくご愛顧賜ります様お願い申し上げます。
敬白
2021年2月吉日
株式会社 タカノフルーツパーラー
かなり短い文章ですね。閉店理由は明かされていません。
しかし、ネットではコロナの影響ではないかと言われています。
タカノフルーツバーといえば時間制限ありのバイキングが人気でしたが、現在は、新型コロナウイルスの影響でスタッフが全ての商品を取り分けるサーブ形式に変わっています。

去年にも行きましたが、同じフロアのパーラーは行列していて、バーはすんなり入れました。
ゴム手袋などコロナ対策もされていて安心して利用できましたが、やはりビュッフェ形式は敬遠されるのでしょうか。
軽食もたくさん食べたい派の我が家のお気に入りだったので悲しいです。

フルーツバー、去年10月平日に1人で行きましたがガラガラだった。
予約なしでもすんなり案内してもらえて。
ツイートではコロナが落ち着いたら行くつもりだったのにと嘆く声が多いです。
やはりコロナで店舗に行くのを控えていた人が多いみたいです。
コロナの影響で客足が減り、形式変更で人件費がかかったかもしれませんね。
やはりコロナのせいで閉店したと考えるのが自然ですね。
タカノフルーツバーの男性差別どは?
タカノフルーツバーといえば、過去男性客のみの入店を断っていたことで有名ですね。
「当店は、レディースバイキングといたしまして、女性の方がメインのお店になります。男性の方に限りましては、女性の方とご一緒であれば、ご案内という形でやっております。」
ネットの情報だと「男性はたくさん食べるから採算が取れない」「ナンパする人がいるから」などといった理由も挙げられていましたが、真偽は不明。
理由はどうあれ企業のスタンスで男性客の利用を制限していました。
このことが閉店に繋がったのではという人もいます。

コロナはトドメで男性のみがダメなのが
遠因だったのでは。男性でも甘いものや
フルーツ好きな人多いからね。
しかし、タカノフルーツバーでは2013年5月1日(水)より17時以降なら男性の単独利用が出来るようになっています。
そして2018年6月1日より終日男性のみの入場ができるようになりました。
新宿高野の『タカノフルーツバー』、昔は男のみの入店は禁止、女性同伴での利用のみ。2013年1月に17時以降に限り男のみの入店を解禁。2018年6月より「終日男性同士のお客様もご利用いただけるようになりました」
— ちびたけ (@chibitakenji) November 7, 2018
2年以上前から男性のみでも利用可能となっています。どうやらこの事を知らない人も多いみたいですね。
そして、男だけで入るのもなかなか勇気がいるみたいです。
男一人にはとんでもねぇアウェーゲームだったなぁタカノフルーツバー(「タカノフルーツパーラー」ではない)並んでんの自分以外全員若い女性かカップルだったんだもんな
まぁあの形態はこのご時世で継続は難しかろう
— めしたろう (@suta_meshi_taro) February 2, 2021
みんなの反応

パーラーは残るのね…、よかった。
大好きで友達と新宿で会う時はよく使いました。
毎年、誕生月には自分への誕生祝いとしてここのパフェを食べに行くことにして10年以上経ちます。
今年も来年もずっとずっとパフェ食べに行くからね!
微力ながら私は応援しますよ。

そもそも今までのバイキング形式でなくなり店員が取り分けるスタイルになった時点で人件費などもかさみ価格的にもメリットが薄くなるかもしれないとは思ってはいたが・・・

コロナの影響で、手間がかかるんだと思う。
小分けにしたり、覆いをしたり…
パン屋さんとかでも、品数が減っている。
一つ一つビニールを被せたりするのが、大変なんだと思う。

コロナのせいで
大人気の飲食店でさえ閉店しなければならない事態
都内の私の地元の人気の日本料理店は
今年緊急事態宣言中はずっと休業です。
タカノフルーツバーの方は元々ビュッフェ形式でした。ビュッフェスタイルだとコロナの感染リスクが高いので、客足が遠のきますね。
感染対策のため2020年7月からサーブ形式に変更していたそうですが、それだと手間や人件費が嵩んでしまいます。
また過去に男性客の利用を制限したレディースバイキングを主流にしたせいで、男性客を取り込めなかったのも閉店の原因の1つかもしれませんね。

恐らくコロナだけが原因ではなく、政情や環境変化によるフルーツ価格の乱高下、数年前に撤廃はしたが女性しか基本入れないというビジネスモデルへの批判、そして男性客を受け入れたことによるビュッフェ運営の激変など、様々な要因が合わさったのだろうと推察する。