大相撲の佐渡ケ嶽部屋に所属する序二段・琴貫鐵(ことかんてつ)が引退することを発表。
引退理由はコロナ。
コロナ禍のなか相撲を取るのが怖い、自分の体を大切にしたいと休場を申し出たところ、協会からコロナが怖いで休場は無理だと言われ、出るか辞めるかの2択を迫られ引退を選んだそうです。
今回は琴貫鐵wiki経歴(本名・年齢)出身高校や読み方についてまとめていきます。
琴貫鐵wiki経歴(本名・年齢)
りらっくまさんの名前がない⁉️
ビックリしたら😵
琴宮倉→琴貫鐵
に改名されたのですね。
心機一転頑張ってください👍
…鐵の字合ってますか💦⁉️やっぱカズレーザーに似てる😂 pic.twitter.com/B0YwUV4RZv
— 夏 華🐰🐰 (@natsuka1123) February 24, 2020
本名:柳原大将(やなぎはら だいすけ)
四股名:琴貫鐵 大将(ことかんてつ ひろまさ)
生年月日:1998年2月28日 22歳
出身地:滋賀県大津市
身長:175㎝
体重:111キロ
本名は柳原大将さん。四股名の読み方は「ことかんつけ ひろまさ」です。
大津市立日吉中学では柔道部に所属しており、師匠に誘われたことで佐渡ヶ嶽部屋に所属します。
初土俵は平成25年の15歳。生涯戦績は131勝141敗29休。最高位は三段目37。
琴貫鐵の出身高校はどこ?
琴貫鐵が通ってい高校の情報はりませんでした。
初土俵が15歳なので中卒で入門したかもしれませんね。
入門して間もない力士を育成するための相撲教習所では2004年からNHK学園高等学校のスクーリング会場も設けられています。
また協会の「高等学校卒業資格取得制度」で高卒資格が取れようです。
<NHK学園>
本日、相撲教習所で「NHK学園高等学校 日本相撲協会クラス」の授業が行われていました。NHK学園高校では、高等学校卒業資格を希望する力士などが学べる特別の教育プログラムを実施。
本日は照樹(伊勢ヶ濱)、若荒輝(錣山)が勉学に励んでいました。#sumo #相撲 pic.twitter.com/z6Z9VcVlMf— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 11, 2019
おそらく琴貫鐵も高卒資格は取っていると思います。
コロナを理由に引退
大相撲の佐渡ケ嶽部屋に所属する序二段・琴貫鐵が9日、自身のツイッターを更新し、「今日を持って、引退することになりました。このコロナの中、両国まで行き相撲を取るのはさすがに怖いので、休場したいと佐渡ケ嶽親方に伝え(日本相撲)協会に連絡してもらった結果、協会からコロナが怖いで休場は無理だと言われたらしく出るか辞めるかの選択肢しか無く自分の体が大事なのでコロナに怯えながら我慢して相撲を取ると言う選択肢は選べず引退を決意しました(原文のまま)」とつづった。
日本相撲協会は協会員のSNS使用を禁止している。それにも「力士を引退してTwitter禁止は無くなったと思いますので今後引退を決めた話など色んな事をこのTwitterで発信していくと思います。よろしくお願いします」と正当性を主張した。
引退を決意した琴貫鐵は「皆さんコロナにはほんとに気をつけてください!1月8日のPCR検査陰性でした」とした。
コロナで亡くなられた方もいるので本当に怖いんだと思います。
年明けからは感染者数も激増していますからね。
相撲協会の対応には疑問が残りますが、コロナ関連の対応は初めての事ばかりで、なかなか上手くいかないのではないでしょうか。
それでも出場と引退の2択を迫るのはちょっとね。大相撲は番付と休場の関係もあるので対応は難しいというのは理解できます。
また休場を許したら多くの力士が出場をするのを控えることも懸念したのでしょうけど、もうちょっとうまく対応して欲しいですね。
もう琴貫鐵は引退を決意してしまったので、何を言ってもしょうがないですけど。
まだ22歳と若いのでこれから相撲以外いろいろ挑戦していけばいいと思います。
相撲協会も力士の引退後のセカンドキャリアの支援を行っているので、琴貫鐵の今後もしっかりサポートしてくれるでしょう。
力士を引退してTwitter禁止は
無くなったと思いますので
今後引退を決めた話など
色んな事をこの
Twitterで発信していくと思います。
よろしくお願いします。— 柳原大将(元琴貫鐵大将) (@miyakuradaisuke) January 9, 2021
今後の活動はツイッターで報告するそうなので、気になる人は是非チェックを。
世間の反応

琴貴鐵さん、勇気ある行動だと思います。SNSの使用云々はともかく、力士も人間です。ボクらが人混みの中に行かないようにしていることと同じです。なぜ開催を強行しようとしているのか、相撲協会の対応には疑問が残ります。

協会は力士守る気ないのね。
横綱とか大関が同じようにコロナが怖いから休場したいって言ったら引退させるの?
感染者が増えてる状況、検査したら絶対に安全ってわけでもない
不安になるのも理解してあげてほしい

本当に出世したくてやる気のある力士であればコロナが怖い云々言わないと思います。中止になったら出世が遅れるので困ると思うのが当然では?出世の見込みもなくやる気がないのなら辞めたらいい!相撲部屋は寄宿舎じゃない!

出世の見込みがない力士はこういう決断するんだろうけど、出世したい力士は中止だと出世遅れる。出場したい力士も多いのでは?
世間では相撲協会の対応に納得いかない人の声が多いですね。
ただ琴貫鐵の辞め方を批判する人も少なからずいます。
コロナに対する認識が人それぞれなので対応がなかなか難しいですよね。コロナに危機意識を持っている人もいれば、楽観的に考えている人もいますし。
考えは人それぞれで賛否両論ありますが、琴貫鐵は勇気ある行動をしたと思います。
琴貫鐵の引退を相撲協会は糧にして、何らかの規定を設けて欲しいですね。